すんごい久々にPS3起動すると、大抵コントローラーのバッテリーが放電しきってて、ケーブルで繋ぐ羽目になる。
これがまた、USBminiB端子なんで、最近のスマホなんかとは規格が違うし、汎用充電器不可で、PS3本体に刺さないと充電されないんですよこれ。 規格上は、USBホストと通信成立してからじゃないと、給電しちゃ駄目なんだっけ? そういう意味では正しいのかもしれないけど、きょうびありえんぐらい面倒くさい。
そんな感じで、遊ぶ度に標準添付の短いケーブルで充電しながら遊んでたけど、何か方法無いのかと探したら、純正充電器が出てた。

SONY ACアダプター(CECH-ZA1J)
これだと、100V供給するだけでコントローラー充電できる。 でも2700円する。 500mA×2ポートとで、ホスト機能が付いてるだけというか、他に使いみちないのに買わざるを得ないのが非常にイライラする。 あこぎやのー もうかってしゃあないのー
ちなみに、PS4のは汎用の充電器でokなんで、これ不要。
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-2868.html
Trackback:0
Comment:0