Lenovo Miix2 8を買って、色々入れて遊んでみたけど、64GBとはいえ非常に心許ない。 MicroSDを入れるとD:ドライブとして使えるけど、リムーバブルデバイス扱いになるんで、ソフトのインストールが出来なかったり、色々制限がある。

簡単な解決策として、MicroSDのDドライブを、Cドライブのフォルダとして扱う方法を一つ。
チャームの検索へ「cmd」と入力して出てくる「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」で、起動した「管理者:コマンドプロンプト」の中で、以下の手順を実行する。
1.Cドライブの中に、割り当てるフォルダを作る
>
md c:\d-drv(緑文字部分を入力)

2.ボリューム名を確認する
>
mountvol
この、\\?\Volume{3b141da1-7aed-11e4-9721-54271ecece1e}\って部分が、MicroSDのDドライブのボリューム名。
3.ドライブをフォルダに割り当てる
>
mountvol c:\d-drv \\?\Volume{3b141da1-7aed-11e4-9721-54271ecece1e}\
これで、Cドライブのフォルダとして扱われる。 電源切ったり再起動してもそのままなんで、解除する時は、
>
mountvol c:\d-drv /d
アンマウントせずにMicroSD抜くとどうなるかは、やった事無いから判らんw
Cドライブに何かのデータ入れたりとか、あんま使わないソフト入れたりするのはいまだに抵抗有るんで、他のドライブに要らない物逃がせるのは非常に助かる。
androidでも本体メモリにしか保存出来ない物とか有るから、似たようなこと出来たら非常に助かるんだけどなぁ。
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-2731.html
Trackback:0
Comment:0