PS3は箱○と違って、市販の大容量2.5インチHDDに換装することが許されてる訳です。 正直、容量で困るのは箱○の方で、PS3はディスクイメージをHDDに保存して高速・静音アクセスって出来ないから、容量もてあますんだけども。
とりあえず、HDDは大きければ大きいほどいい。 2.5インチ9.5mm厚でも、遂に1TBの大台に乗ったらしいんで、WDCのWD10JPVTをPS3用に購入。

CFDの保証が1年、WDCの保証が2年か、それぐらい付いてる。
手順としては、
1.USBメモリを用意して、今のHDDをバックアップ
2.USBメモリにSONY公式から落とした最新ファームを保存
3.HDD換装
4.USBメモリのファームでアップデート
5.USBメモリからリストア
色々インスコしてると、最初のバックアップでものっそい時間かかるんで、出来るだけ消すと良いお。 このWDC WD10JPVTを、PCに繋いでベンチ取ろうと思ってたんだけど、このバックアップがのろくてイラついてしまって、WDCのDiagnosticだけ走らせて、ベンチ取るの忘れちゃったぜ!
ネットでちょくちょく見る、HDDを外そうとして、青いビスなめちゃって取れなくなった!(取り付けれなくなった)ってやつ。 原因の殆どが合ってないドライバー使ってるんじゃないかって思う。
PS3のHDDマウンタの青いビスも、HDDをマウンタに固定してる短いビス4本も、どっちも「1番の+ドライバー(#1とかP1とか+1とか書いてある奴)」です。 先っちょが合ってると、合わせた時に一切グラグラしなくて、ドライバーの先にビス取り付けて、そのまま普通に揺すっても外れないぐらい、一体化するんです。

めがね用の極小ドライバーとか、マイナスとか、何かのおまけでついてきたサイズ不詳のドライバーとか、何本かセットで大小入ってますみたいな、合ってないドライバーで回そうとすると、かなりの確率で駄目になる。
駄目にしてからだとメンドイことこの上ないんで、P1のドライバーとかホムセンで数百円だから買うと良いすよ。
フォーマットはともかく、リストアが結構時間かかる。

インスコデータとかそのままでいったから、ちょっと容量使ってるけど、トータル931GBらしい。
プラッタ容量とキャッシュが増えてるのもあって、読み込みが気持ち速くなってる。 モーターの音は殆ど聞こえないけど、アクセス時にチチチ…って音がかすかに聞こえる時もあるね。
トルネとか使わないと、間違いなく容量余るけどおすすめw
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-2585.html
Trackback:0
Comment:0