ネット環境変えたら、動画のバッファリング終わるまでカクカクするとか何日か前に言った訳ですが、もの凄い勢いでHDD読み書き同時にやるからカクカクすんじゃね?とおらは愚考した訳です。
Temp用にSSDってのも考えたけど、おらはあえてRAMディスクでいくんだぜ!
ROMEX SOFTWARE - VSuite Ramdisk 32bit版WinXPだと、メモリを買い込み、漢は黙ってMAXXパーフェクトしても、3GB前後でスルーされる訳ですが、これ使うと、OS管理外のメモリ領域を、ドライブとして割り当てることが出来たりする訳ですよ。
ママン板がP5B Deluxe WiFiなんで、今まで1GB×2枚で使ってたけども、これじゃあ足りんだろうと思って、朝イチで2GB×2枚買ってきて増設。 Remapで、
OSに2GB+管理外4GBか、OSに3GB+管理外2GBと、動作が選べる訳ですが、Temporary Internet Filesと環境変数TEMPぐらいなんで、

OSに3GB、RAMディスク2GBに設定。 新しいBIOS入れてremapしたら、3GB+3GBで使えますた。
どれぐらいなんだろうと思って、ベンチ回してみた。

流石に無茶苦茶はえーなw
起動と終了時に、読み出し/書き込み動作が増えるんで、数秒遅くなるけど、Temporary Internet FilesをRAMディスクに設定したら、動画のカクカクが無くなった。 おまけにブラウザの動作がサクサクなんやで!!
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-1927.html
Trackback:0
Comment:0