≪この記事へのコメント≫
初めまして
私もLTD使って似たような事やりました
オペアンプまで同じですね
無印と同じノリでカップリングコンデンサを交換しようとしたらMUZE-KZが長くて銅の蓋と干渉して元に戻しました(汗)
裏面にある面実装のN5532を交換して見たい気もします。
いっそ基盤と回路図と面実装部品だけ搭載した
OSE-200魔改造キットとか、完全自己責任で出せば面白いのに(笑)
2008/04/24(木) 20:53:45 黄昏曹長 #zeNFhhpg
初めまして~
LME49720NA、これ凄く良いですよね。
色々差し替えて遊ぶつもりが、なんか満足しちゃって…w
銅シールド目当てでLTD買ったんですが、もう邪魔で邪魔で。 なんでスポンジ挟んでまで、あんなぎりぎりの高さにしてあるのかと思ったら、あれ以上だとPCIスロット2個分の高さが要るんですよね。
あの蓋の部分だけ、銅板曲げて高さを増した物、結構簡単に作れそうですが…それか、銅シールド丸くぶち抜いてMADMAX仕様とかw
裏面のN5532って、マルチアウトのでしたっけ? 実はマルチアウトのケーブルまだ袋に入ったまま一度も使ったことなくてw
個人的には、SE-90の構成で、VLSC部分の配置をSE-200にした物が有れば、凄く遊べそうな、ドロ沼にはまっていくような…
2008/04/24(木) 23:08:36 happyhappy #TWMgdgRA
レスありがとうございます。
裏面のオペアンプは7.1チャンネル関係です。
LM4562の面実装品とかに付け替えて見かけだけでも豪華にしようという自己満足ですので
ちゃんと音が鳴るか確認しないまま放置される可能性すらあります。
実は私、SE200はLTD入れて三枚所有してますが
ドライバCD含めて総て付属品の袋は未開封です(笑)
LME49720NAは安くなりませんが
LM4562NAが一個250円になってましたので
意味なく欲しくなりそうです。
家にあるAV機器とかのオペアンプを
交換しまくりたくなりますね
2008/04/25(金) 22:41:53 黄昏曹長 #JalddpaA
この間、丁度LM4562MA(SOPの方)、5個買って手元にあるけど、流石にこれ…ちょっと勿体ないかなw
外すのはDIPより簡単だけど、また相変わらずチップ抵抗が嫌な位置にw
付属品はうちも全部未開封ですね~ 凄く短いRCAケーブルとか付いてたなぐらいしか覚えてなかったり。
って、LM4562NAが250円って、なんかおらが買った値段の半値ぐらいなんですがw
実際、どれぐらい差があるのか、自分で差し替えて聞き比べても判らないんですが、そんな値段(TIのNE5532AP辺りに並んでくる?)なら、LTDに最初から積んでくれたらよかったのにw
2008/04/25(金) 23:40:24 happyhappy #TWMgdgRA
秋葉原の秋月で250円でした
通販でも買えます。
私もLM4562NAは1個660円で12個も買ったので
これ以上買っても不毛なんですけどね(汗)
Digi-Keyの10000個ロット購入でも一個単価が
235ドル程度なので驚異的に安い気もします。
TIのNE5532APが某店で210円ですから
最初からLM4562NAでも良いような気もしますね特にLTDは
Digi-Key辺りでロット買いするとLM4562NAと
LME49720NAが同じ値段だったりしますので
案外中身がほとんど同じのような気が
ひしひしとするのですけど(汗)
私も差異といえばLME49720NAの方が
精神衛生上宜しい程度ですね。
2008/04/26(土) 00:43:04 黄昏曹長 #JalddpaA
あ、秋月なんだ。 折角だから注文したw
TIのNE5532APも、バランスは良いと思うんですけどね~ LTDは元の型番が同じだから、大きく変えずに、ちょっとだけ上を狙うってのは、判らなくはないんですが。
今は、LTDにLME49720NA、無印にLM4562NA、それぞれ別なPCに入れてあって、アンプですぐさま切り替えれるようにしてあるんですよ。
無印の方が、ごく僅かに高域が擦れてる…かな?って気がするんだけど、よく考えたらボード自体違うし、RCAケーブルも違うし、ついでにケーブル長も違うしで、比較にならないんですよね。
差があったとしても、あまりにも微妙な差で、OPアンプ差し替えてる間に判らなくなるっていうかw
2008/04/27(日) 00:03:15 happyhappy #TWMgdgRA
コメントを投稿する