この間、
ヘッドホン用にSA-XR55ってなAVアンプを買ったりした訳ですが。
これ、どうも電源ラインからのノイズの影響を受けやすいらしいんで、
XRシリーズwikiで見かけた
audio-technica AT-NF517ってなノイズフィルタを買ってみた。

いやこれ、確かに全然違うわ。 ヘッドホンでA900Ti使ったときに特に感じる、中~高域の不快な歪みが相当改善されるな。 多分、相当鈍感な人でも気が付くレベルで。
使用には、自分の部屋の、コンセントのN相(ニュートラル)を知る必要がある訳ですが、説明に書いてある「向かって左側/縦に長い方」ってのは、内線規定的には正しいけど、本当にそれが守られてるかは解らんので、テスターとか持ってないなら、検電ドライバ持ってると便利なんだぜ。

amazonで400円弱なんで、テスター取り出すのがメンドクサな人も、ペン立てに刺しておくと便利…かもしれないw
使い方は、(この検電器だと)頭の部分、大きなマイナスネジになってる金属部分に触れながら、コンセントに向かって右側/穴が縦に短い方(ホット側)へ、差し込むだけ。 正しく配線されてれば、中のネオン管がボヤーっと光る。
この先、
PLCとか普及したりしたら、どんどん電気が汚れていくんだろうな。 理想は、部屋まで200V引いて、ノイズの影響を受けやすい機器は200/100のトランスで…とかかね。
10年ぐらい前のヘッドホン、イヤーパッド注文したら、まだ在庫してたっていうか、現行のフラッグシップと同じ物かよw

さすがドイツの科学力は世界一だなw
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-1698.html
Trackback:1
Comment:2