携帯電話をW54Tに変えてから、車に
AuxMod付けたりして色々やってきた訳ですよ。
で、この間、昼間散々携帯電話で話して、帰りの車で音楽聞こうとしたら、バッテリーが心許なかったんで、車用充電器で充電しながら聞いてた訳ですが、ノイズが酷い。
電源から回り込んでる、特にオルタネータノイズが気になって仕方ない。 そんな感じで、やっと休みに入るおらの日曜工作品。

シガーライターを3個口にするタップを、ナイスな長さで切って、ノイズサプレッサーかましてみたさ。
本当は、-側端子はシャーシに落した方が良いんだろうけども。 ちなみにこれ、ノイズサプレッサー本体の台座はスチール製で、適当に車体のどこかと共締めしろって書いてあるけど、
これはGNDじゃない(放熱の為?)んで注意が必要なんだぜ!
折角だから某社の製品買おうかと思ってたりもしてたんだけど、帰り道にあったスーパーオー○バックスにゃ、このClarion NSA-131-110(約1.7k円)と、あとなんかめっさ高い奴(10k円近かった様な)しか無かったのさ!
値段に余りにも差があったんで、なんかおらの知らないテクノロジーが適用されてるのかとも思ったけど、
これこそ、ピュアAudioの罠!こんなもん、中にコンデンサとコイル入ってるだけじゃね?とか思ったりしたんで、ボってない方を買ってみたけど、取り敢えずオルタネータノイズは気にならないレベルにまで消えた。
でも今度は別なノイズが気にn究極だと、
外部バッテリーをUSBで充電→携帯電話充電 とかそういう話になるんだろうかね…
今考えたら、ブレードヒューズホルダとかも買ってきて、ヒューズボックスから直接電源取るようにした方が良かったかな?と思わなくもないけど、これはこれで便利そうでしょ。
LISMOな携帯だと、音楽の転送に「au MusicPort(aMP)」ってな専用ソフトを使う訳ですが、これがまぁ、モッサリというか、とにかく色々かったるい。 去年のスペックだけど、
おらのマシンでも、なんかいろいろ切り替わりにもたつくんだぜ!

初音ミク関係、適当に追加して行ってたらもう収集つかなくなったぜhehe
おらはもう、手持ちのCDをMP3だのOggVorbisだのにエンコードして、CDは全部コンテナに入れて倉庫にポイしてある訳ですが、この
aMP、OggVorbisは仕方ないにしても、MP3読んでくれないんだぜ!
マスターディスク引っ張り出して、時間かけてHE-AAC/128kbps(MAX値)にエンコードするとか、そんな
ビタ一文にもならない報われない苦労はしたくない。
そんな訳で、非公式パッチを当てるんだ!
reivenのホームページ:au Music Port MP3パッチぶっちゃけ、これが無かったら、MP3をwavに戻す工程が増えるんで、「LISMO?使えねー!」で終わってたと思う。 そんなんだったらCD-Rに書き込む方が手間少ないわw
救世主のようなパッチに感謝!
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-1678.html
Trackback:0
Comment:3