EM HEAD制作日記みたいなもの
キット標準品以外の部分

入力~VRまでの基板パターン使わずに直接配線、GNDはVRのパターンの所で左右繋いで、入力・出力まとめてそこで接続、電源フィルタのコンデンサに東信UTWRZ+東信UTSJ、入力抵抗TAKMAN REY25FX,、ケーブル類はシールド線廃止でMOGAMI2514,2515に変更
疑わしきは交換の精神で、新しいRK27を注文しようと思った訳ですが、折角だから某所で話題になってるR1610GなるVRを試してみようと注文してみますた。

左:Linkman R1610G 右:ALPS RK27 両方2連50kΩA
見た目からして、どこの部品屋でも置いてる安物VRなんだけども、音がいいらしい…取り敢えず、無茶苦茶安いんで、3個注文。
サクッと交換

R1610G、3個買ったけど、2個はVR回した時のガリガリ君とギャングエラーが結構ある。 残る1個も8時以下と12時以降で結構右がでかいんだけども、一応常用域外って事で。 加熱しすぎて壊したとかは…多分無いと思うんだけども。 今まで同じ手順で何個もやってるしなぁ。
音自体は、評判通りRK27より良い…かもしれないw いや工具箱の中で散々
ぶつかり稽古したRK27と比べてもね。 とりあえずはこれで良いかなって程度には良いね。 摺動部丸見えなんで、ホコリでも入ったら一発アウトだろうけども。
1個157円とかだから、50個程買って、良い奴選別したら…いや誰がそんなメンドイ事するんだってのはry
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-1930.html
Trackback:0
Comment:0