先日、PCを入れ替えた時に、DACに繋ぐ光オーディオ出力を、ONKYO SE-200PCI LTD改からASUS MAXIMUS VI FORMULAのオンボードに変えたんですよ。 PCIスロットもう無いし。
MAXIMUS VI FORMULAは、なんかオンボードながらオーディオ出力凝ってるみたいに書いてあったんで、それはもう期待してた訳ですが。

アナログ出力が本質で、デジタルはそうでもないよって話かもしれないけど、正直、リアパネルの光デジタルアウト、めっさ音悪い。 なんか音がザラっとした感じになる。
DAC以降のHPAとか同一構成で、光デジタルアウトの部分だけで、こんなに音変わるとは思わなかった。 しかも悪い方向にw
ここ何日か色々プランを練ってて、このマザボ、実はデジタルアウトが2系統ついてて、別売りのサブボードを買うと、同軸デジタルとかも使えるんですよ。 まぁそれでどう変わる保証もないし、国内だと入手経路がヤフオクだけとかw
なんかPCI-Eのオーディオボード買うかとか、SE-U55SX2買って凌ぐかとかいろいろ考えてみたけど、どれも金ドブになる可能性があって、ゲームはもうオンボからサラウンドアダプタに出せばいいし、どうせ音楽聞く専用にするなら、ちょい良さげなUSBDAC買えばいいんじゃね?そういう結論に至ったわけです。
お手頃価格帯で、ONKYOのDAC-1000とLuxmanのDA-100で迷ったけど、おら的にはDAC-1000はいらない機能がいっぱい付いてて、他人のレビューだけど暖気しないとまともに音鳴らないとかってのも見たんで、DAC-1000よりは割高感あるけどDA-100買ったった。
ドライバもWindows標準なんで、数年後メーカーのサポート終わって陳腐化したりはしないはずw

Luxman DA-100
同梱物は電源ケーブルだけなんで、USBとか光とか同軸とか、ケーブルは自前で用意する必要がある。 おらはPCとはUSB接続で、ケーブルは某地デジの時に話題になった、エラーの少ないELECOMのフェライト入り1.5mな奴。
エージングも何もしてない状態で、DA-100のHPジャックで聞いてみたけどけど、音はなんていうか普通w いや勿論、当初のハードルは越えた上での話なんだけど、なんか、Luxmanって、もっとマッタリした音のイメージがあったけど、若干、荒っぽく音圧高めに聞こえる。
HPA部分が上位機種と共通で、それが結構良い物らしいんだけども、正直そこには何の感動もなかった。 いや、これも全然悪い物じゃないんだけど、DA-100のアナログ出力に今まで使ってた
自作HPA繋いだ状態の方が情報量多くて上品な鳴り方してる気がするんですよ。
でもまぁ、PCにこれ繋いで、あとは気に入ったヘッドホン1個ってミニマムな構成にするなら、これマジおすすめ。 いろんな寄り道とか金ドブの道通らなくても、いきなりある程度良い音で聴ける。
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-2675.html
Trackback:0
Comment:0