何となく家のWiFiが調子悪くなってて、2.4GHz帯で繋がったままとか、妙に遅い・息継ぎするとか、いまいちな感じになってきたんで、WiFiシステム買い換えた。
何にするか迷ったけど、メッシュに興味あったんで、NETGEARのOrbi AX6000 ルーターになるRBR850と、サテライトのRBS850×2台のセット品と追加サテライト1台をamazonで買った。
サテライトは3台までなんで、いきなりMAX構成にしたったw いや、自宅は古い日本家屋で土壁なんで、電波の減衰が半端ないんですよね。
今まで業務用のAPだったから、PoEで使ってたけど、こいつは家庭用だからサテライトに個別に電源が要る。 2箇所天井の中にこんな巨大なアンテナ仕込むのと、電源配線工事も自分でやったんで、その附帯工事の方に時間掛かったw

壁面金具はこれ
LUOGAO Orbi WiFi 6ウォールマウントホルダー、OrbiホールホームトライバンドメッシュWiFi 6システム2パック対応の頑丈な金属ウォールマウントRBK853、RBK753、RBK850、RBS750、RBK852、RBS750、RBS751、RBK752
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08NSKCCC6/底面に手回しで固定するビスが付いてるんだけど、穴の方が大きいので、別途ワッシャを追加する必要がある。
この手の家庭用無線ルーターは何かと癖があって、やりたい事が細かく出来なかったりするんだけども、まぁこれもやっぱりちょっと癖がある。 基本的にさわらんでも良いような所はさわれなくしてあるというか。 まぁ簡単と言えば簡単だけども。
設定項目がびっくりするほど少なくて、APモード(ブリッジ)だと、サテライト(子機)のIP固定できない。 管理上、親機にアクセス出来れば、サテライトに直接アクセスすることもないんだけど、固定IP環境だとどうなるんだろう。
Yamahaルーターだと、DHCPにして、勝手に割り当てられたIPで納得するか、Configでdhcp scope bindで払い出し決め打ちすると、一応固定に出来るかな。
あと、バックホールを無線で運用するのが推奨されているらしく、親機(RBR850)のWAN側ポートにLANケーブル刺したら、サテライトは電源だけ入れてれば動くってのが通常運用。
例えば、サテライト間の電波が届かないような環境だと、その間有線LANで繋ぐと使えるようになるんで、例えば豪邸ではなれが有るような家でも、有線LANがあれば、一つのWiFiネットワークで運用できるようになる。
無線バックホールはおいといて、有線で繋いだ場合

まぁ、これは普通にOK。 WANとかLANとか書いてあるのは、刺してあるポート。
ところが、これがぁゃιぃ

普通にアクセスポイントとしてだと、こう繋ぎたくなるかと思うけど、これだと管理画面でサテライトが認識しない(台数としては3と出るけど、リストに出てこなくなる)
一応、普通には動いてる気がするけど、気になる。
親機のポートをWANからLANに変えると、正常に動くように見えるんだが、

一見、正常なんだけど、サテライトのLAN抜いても無線バックホールに切り替わらない。
APモードにすると、WANポートとLANポートが同一セグメントになるんだけど、内部的には別になってて、よくわからないけど何かあるw、ちょっとしっくりこないけど、とりあえずこれで運用するかな。
アンテナの性能としては、前に使ってた不調のアライドAPより遙かに広範囲に電波飛んでるんで、1+3台も要らんかったかも。 速度、安定性、メッシュの切り替わりも快適で、良いと思う。 今の所全然不満無い。
NGなところは、細かい設定が出来ないのと、値段が高いことかな。
http://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-2942.html
Trackback:0
Comment:0